Art Center Ongoing

SEARCH EXHIBITION & ARTISTS

トータス

村田峰紀

2025.7.2[水]_ 2025.7.20[日]
12:00‒21:00(月火定休、水木金は16:00〜18:00まで一時休憩)
入場料: 400円(セレクトティー付き)

この度、Art Center Ongoingでは、村田峰紀(むらたみねき)による展覧会「トータス」を開催します。村田は、ドローイングやパフォーマンスを行うアーティストです。幼い頃から、自身の思いをうまく言葉にして他者に伝えることが苦手であったという村田は、複数の「かく」行為=書く、描く、掻く、欠くを軸に、22年もの間、独自の表現を続けてきました。
村田がOngoingで個展を行うのは今回で4回目となります。2014年に開催された展覧会「ネックライブ」では、箱の中に入り、社会の状況に対して手も足も出ない状態に置かれながら、もがき続ける様子をパフォーマンスで表現しました。一方で、本展覧会「トータス」では、胴体のみ箱に入った村田が、まるで亀のように、手も足も出せる状態でパフォーマンスを行います。
Ongoingで前回の個展を開催してから本展覧会までの間、様々な状況が変化したと村田は話します。Ongoingのギャラリーは改装が施され、社会に目を向ければ複数の国の間で戦争が起こり、互いを傷つけあう状況が続いている。そして、村田はプライベートで離婚を経験しました。
本展覧会は、相反しつつも密接する様々な事象をテーマに構成されています。たとえば、過去と現在、意識と無意識、結婚と離婚、非言語と言語、光と影、プライベートとアーティスト活動、存在と不在などです。
また、相反する要素は展示空間に限りません。本展覧会ではドローイングや立体など数多くの作品が展示されますが、その値段は作品によって大きく異なります。そこには、コマーシャルギャラリーとオルタナティブスペースという、ある種、相反する環境をどちらも行き来して活動する村田の背景が影響しています。
村田は、言葉について深く考える一方で、他者とのコミュニケーションの際に言葉をうまく扱えないことが多くあったと語ります。そういった性格はネガティブな側面がありつつも、村田のパフォーマンスのアイデンティティを確立していきました。
村田がこれまでに行ってきた「かく」ことにまつわるドローイングやパフォーマンスは、一見、作品ごとに似たような印象を受けるかもしれません。しかし、村田は、自分自身の言葉をぶつけるような意識で制作を行っています。ボールペンやクレヨンなどの身近な素材を用いて、その時々の自身や周囲を探りながら変化を遂げているのです。
本展覧会で行うパフォーマンスでは、どこまで自由に動けるのか村田自身もまだ分からないと言います。村田の現在地点の表現を、この機会にぜひご高覧ください。
(Art Center Ongoing 松岡はる)

会期中イベン

今後のパフォーマンス
11日(金)13:00〜15:00、18:30〜20:30
12日(土)13:00〜15:00、15:00〜オンゴーイングスクール
13日(日)12:00〜14:00、14:30〜16:00、17:00〜華雪×村田峰紀パフォーマンス
16日(水)13:00〜15:00、18:00〜18:30


7月17日(木)-7月20日(日)は作家不在となります。

7月5日(土)19:00-
オープニングパーティー
加費:1000円(入場料含む 軽食と1drink付き)


7月12日(土)15:00-
オンゴーイングスクール

参加費:1,000円(入場料含む お好きなケーキと1drink付き)
中高生にもわかる作家本人による展示作品解説)
ゲストあり、スクール後飲み会


7月13日 (日)17:00〜
華雪 × 村田峰紀 パフォーマンスイベント
参加費:1,000円(入場料含む 1drink付き)
華雪(書家)と村田峰紀(パフォーマンスアーティスト)のライブを同時に行います。

華雪 (photo: Kabo )
1975年、京都府生まれ。東京都在住。立命館大学文学部哲学科心理学専攻卒業。 一字書を中心とした個展を92年より開始。 書を習い始めた幼少時、東アジアの文字文化研究者・白川静が手がけた漢和辞典に出会い、漢字の起源、成り立ちに興味を持つ。また、抽象表現主義との相互作用によって形成され、第二次世界大戦後の日本で勃興した前衛書に大きな影響を受ける。 約3300年前につくられたとされる漢字の原形である象形文字の考察を深める中で、華雪は時代を超えた人間の本質を見つめ、人間社会を形づくる大きな要素の一つである言葉のあり方を問う作品を発表し続けている。 主な展覧会として、2012年「水と土の芸術祭」(北方文化博物館別館、新潟)、2015年「高橋龍太郎コレクション展——メッセージズ」(十和田市現代美術館、青森)、2016年「山形ビエンナーレ」(東北芸術工科大学/旧西村写真館、山形)、2018年「生命の樹」(ヴァンジ彫刻庭園美術館、静岡)、2018年「Kasetsu in Conversation with Rosetsu」(Museum Rietberg、チューリッヒ)、2021年「ことばのかたち かたちのことば」(神奈川県民ホールギャラリー、横浜)、2021年「ASIA NOW」(Galerie ANTHOLOGIE、パリ)、2022年「生命の花」(ヴァンジ彫刻庭園美術館、静岡)、2023年「高橋龍太郎コレクション展―ART de チャチャチャ」(WHAT MUSEUM、東京)、2024年「高橋龍太郎コレクション展——カンヴァスの併走者たち」(山形美術館、山形)、同年「高橋龍太郎コレクション展——日本現代美術私観」(東京都現代美術館、東京)など。2025年には中国での初個展(元白gallery、杭州)を開催する。 https://www.instagram.com/kasetsu_sho/


7月16日 (水)19:00〜
身体表現とマテリアルアーティスト円卓座談会
Responding performance initiative
参加費:1,000円(入場料含む 1drink付き)

グラシエラ・オベヘロ・ポスティゴ(アブヤ・ヤラ:AR/US)は、インターナショナルトランスディシプリナリーパフォーマンスアーティスト兼キュレーター。カリフォルニア大学サンディエゴ校、トゥクマン国立大学にてファインアート修士号およびビジュアルアート学士取得、ダンスインストラクター。米国移住前は、ソロダンサー、フリーの振付家、講師として活躍。1980年代半ばよりアルゼンチンのグルーポクロニカでパフォーマンスアートを探求。1983年より南米、北米、アジア、ヨーロッパなど22カ国において継続的に作品を発表。2022年のDocumenta 15 では、タイを拠点とするWomanifesto Collectiveによる展示「ASIAN ART ARCHIVE」の一部として作品が紹介された。直近ではケベック市のLe Lieuで開催されたRiAP 2024に参加。

Graciela Ovejero Postigo (Abya-Yala: AR/US) is an international transdisciplinary performance artist and curator. MFA and Visual Arts graduate from University of California San Diego,   National University of Tucumán, and Dance Professor. She was a solo dancer, independent choreographer and docent prior to migrating to the US. Graciela has explored performance art since the mid-1980s with Grupo Crónica in Argentina. Since 1983, she has shown her work continuously in 22 countries from South to North America, Asia and Europe. Her work has been mentioned as part of the Thailand based Womanifesto collective’s exhibit by ASIAN ART ARCHIVE at Documenta 15 2022. Last engagement at RiAP 2024, Le Lieu, Quebec City.

イェー・ツー・チー(葉⼦啓)は台湾を拠点に活動するパフォーマンスアーティスト兼オーガナイザー。英文学のバックグラウンドを持ち、編集者、英語講師、フリーランスのライター/翻訳者を経て、2002年にパフォーマンスアートに転向した。これまでに20カ国以上でパフォーマンスやその記録を発表。2003年にArTrend Performance Group(阿川行為群)を設立、国内外でパフォーマンスアートイベント/フェスティバルを開催し、6冊のカタログをこれまでに出版。2020年台湾ビエンナーレ「Sub Zoology(禽獣不如)」参加。2つの作品Hair Tie(結髮)とHuman Egg vs Animal Egg(⼈卵対動物卵)がマカオ美術館に収蔵されている。https://yehtzuchiart.wordpress.com/

Yeh Tzu-Chi(葉⼦啓)is a performance artist and organizer based in Taiwan. With a background of English literature, she had been an editor, an English lecturer and a freelance writer/translator before turning to performance art in 2002. She has shown her performance and documents in more than 20 countries. She founded ArTrend Performance Group(阿川⾏為群)in 2003, and has organized local and international performance art events/festivals domestically and published 6 catalogues. She is a participant of Sub Zoology(禽獸不如): 2020 Taiwan Biennale. Two of her pieces Hair Tie(結髮)and Human Egg vs Animal Egg(⼈卵vs動物卵)have been collected by Macau Museum of Art. https://yehtzuchiart.wordpress.com/

ディンプル・B・シャーは、バンガロール出身、MS大学バローダ校で学んだ、マルチディシプリナリーアーティスト。Royal Over-Seas International League Residency -アートハウス(2019年英国), Villa Waldberta International Residence (2017年ドイツ), Glasgow Print Studio (2006年英国)などの海外レジデンスに参加。 インド国内外での受賞に、インド文化庁助成 (2014年project 560 )、プリンスクラウスグラント (2013年)、 第7回版画ビエンナーレ金賞(2009年ヴェルサイユ)、インド政府賞(2008年)、英連邦芸術工芸賞(2005年英国)、 アルナワズ賞 (2004年)、インド政府人材開発ジュニアフェロー (2000-2年)、ミレニアムイヤー賞 (2000年)などがある。 英国とインドで個展を開催し、国際ビエンナーレや芸術祭に多数出展。作品はアイオワ大学スタンレー美術館に収蔵されている。

Dimple B Shah is practicing multidisciplinary artist from Bangalore, studied in MS University, Baroda. She has worked in International Residencies: Royal Over-Seas  League International Residency -The Art house (Uk, 2019), Villa Waldberta International Residence (Germany 2017), Glasgow Print Studio (UK 2006). She has been honored with National & International Awards such as India Foundation for Arts Grant for project 560 (2014), Prince Claus Grant (2013), First Gold Prix in 7th Engraving Biennale (Versailles 2009), National Award Government of India (2008), Commonwealth Arts and Craft Award (UK 2005), Arunawaz Award (2004), Junior Fellowship, HRD, Government of India (2000-2), and Millennium year Award (2000). She had solo shows in UK and India. Her work has been widely exhibited in international biennales and festivals, and her work is in the collection of University of Iowa Stanley Museum of Art.

武谷大介は、石巻市を拠点に活動する学際的アーティスト。スクールオブビジュアルアーツ(NYC)学士課程修了 、ニューヨークアカデミーオブアート(NYC)修士課程修了。絵画、パフォーマンスアートなどの多彩な表現で、現代社会の妥当性を検証し、その隠された二面性を作品として表現する。トロント現代美術館、SVAギャラリー(NYC)、ワグナーカレッジギャラリー(NYC)、京都芸術センター、福島ビエンナーレ、キャノン写真新世紀展、山形ビエンナーレ、国際交流基金トロント日本文化センター、在日カナダ大使館高円宮記念ギャラリーなど、個展、グループ展多数。遠足プロジェクト共同代表、レスポ代表、DAIS石巻立ち上げメンバー。

Based in Ishinomaki, interdisciplinary artist Daisuke Takeya obtained an MFA from the New York Academy of Art and received a BFA from the School of Visual Arts in New York City. His praxis is comprised of the exploration of nature and plausibility in contemporary society, and hinges on all kinds of double meanings. Solo and group exhibitions included: Museum of Contemporary Art Toronto, SVA Gallery (NYC), Wagner College Gallery (NYC), Kyoto Art Center, Fukushima Contemporary Art Biennale, Canon New Cosmos Exhibition, Yamagata Biennale, the Japan Foundation, Toronto, and the Prince Takamado Gallery at the Embassy of Canada in Japan. Daisuke is also the co-representative of Field Trip Project, and co-founder of Responding Performance Art Initiative, and one of DAIS Ishinomaki.

ミラ・リーは、インドネシア系中国人と台湾先住民の血を引く台湾出身のアーティスト。パフォーマンスアートを中心に、インスタレーションアートやビデオ制作も手がける。彼女の作品は、人間性、潜在意識、環境生態系の間の複雑な関係を深く探求し、エコフェミニズムの視点を反映することも多い。パフォーマンスを通して、現場や潜在意識と対話しながら観客との間に変容的な体験を生み出しており、記憶を解放し、新たな気づきを培うことを目指している。彼女のアートは社会規範に挑戦し、スピリチュアルな洞察を提供し、深い内省を促す。

Milla Lee is an artist from Taiwan with Indonesian Chinese and indigenous Taiwanese heritage . She primarily focuses on performance art while also engaging in installation art and video creation. Her work deeply explores the complex relationships between humanity, the subconscious, and environmental ecology, often reflecting an ecofeminist perspective. Through her performances, Milla engages in dialogue with the site and the subconscious, hoping to create transformative experiences among with the audience. She seeks to liberate memories and cultivate new awareness. Her art challenges societal norms, offers spiritual insights, and inspires profound introspection.

プリヤンティ・アヌーシャは、スリランカの2つの主要大学で美術学士と文学士を取得し、2009年からスリランカ内外の展覧会に定期的に参加。絵画から徐々にインスタレーションやパフォーマンスアートに移行し、作品では男性的視点から見た美が女性にはどのように知覚されるのか、また女性として自身が経験したジェンダーに関連する諸問題に焦点を当てる。2001年より美術教師を務め、2011年より再開。Theertha International Artists Collectiveのメンバーアーティストであり、Mullegama Art Center、TheerthaのWoman’s Artist Colloquium Program、Fire Flies Women Artistsに積極的に参加。

Priyanthi Anusha is a double degree holder with a BFA and a BA from two major universities in Sri Lanka, and has been regularly participating in exhibitions in Sri Lanka and abroad since 2009. From painting she has gradually stepped into installations and performance art focusing on how what is beautiful from a masculine angle is perceived by females and other gender related issues as experienced by her as a female. She has been an art teacher since 2001, and since 2011. She is a member-artist of Theertha International Artists Collective and an active participant at Mullegama Art Center, the Woman’s Artist Colloquium Program at Theertha, and the Fire Flies Women Artists.

エファット・ラゾワナ・レヤ は、バングラデシュ・ダッカを拠点に活動するマルチディシプリナリーアーティスト 。絵画、インスタレーション、パフォーマンスを通して、感情、記憶、自然を融合させた作品を制作。直感と存在に根ざし、アイデンティティと変容を探求する活動を行う。レヤの作品は、Asian Art BIENNIAL、Chobi Mela、その他国内外のプラットフォームで発表され、その詩的で没入感のあるクオリティが評価されている。

Efat Razowana Reya Reya is a multidisciplinary artist from Bangladesh based in Dhaka. Her work blends emotion, memory, and the natural world through painting, installation, and performance. Rooted in intuition and presence, her practice explores identity and transformation. Reya’s work has been showcased at Asian Art BIENNIAL, Chobi Mela, and other local and international platforms, earning recognition for its poetic and immersive qualities.

ガブリエラ・ナターシャ・ガルシア・ゴンサレスはメキシコ市生まれ。2024年1月より東京在住。版画とパフォーマンスを中心に活動。メキシコのグアナファト大学美術学部卒業。ビデオアーティスト、アニメーターとして活動し、数々の短編映画祭で作品を発表。現在埼玉のアーティストグループCAF.N(Contemporary Art Festival Nebula)のメンバー。2024年福島と石巻で開催された「R6: 解放と癒し」に参加。2025年、ドイツ、東京、千葉、アグアスカリエンテスでの展覧会に参加し、グラフィックドローイングと身体表現の交差点を探求している。

Gabriella Nataxa García González was born in México City. Living in Tokyo, Japan since January 2024, her artistic practice focuses on Expanded Printmaking and Performance Art. Graduated from the Guanajuato University (Fine Arts), México. Nataxa has worked as a video artist and animator, and showed her work in numerous short film festivals. She is currently a member of CAF.N (Contemporary Art Festival Nebula), an artist group in Saitama, Japan. In 2024, she joined the “R6: Releasing and Healing” in Fukushima and Ishinomaki. In 2025, she participated in exhibitions in Germany, Tokyo, Chiba, and Aguascalientes, exploring the intersection of graphic drawing and body expression.

ノエル・ランゴーネ(1980年ペイサンドゥ)は現在、ウルグアイのモンテビデオ在住。造形芸術と視覚芸術を専攻。様々な芸術言語で作品を制作。国内外の学術的なものからオルタナティブに至るまで様々な展覧会、アートサイクル、フェスティバル、レジデンスに参加。公立学校の芸術知識分野の教師として、また共和国大学の写真映像技術学でも教鞭をとる。自身の作品を深く精査し、絡み合わせ、強化することが可能なプロジェクトに参加している。

Noel Langone (Paysandú,1980). Currently lives in Montevideo, Uruguay. She works in different artistic languages. She has participated in exhibitions, art cycles, festivals, residencies, both in institutional and alternative, national and international spaces. She works as a teacher in the Area of Artistic Knowledge in Public Schools and also in the Technicature in Photographic Image Technologies at the University of the Republic. She participates in projects where it is possible for her to investigate, intertwine and strengthen her practices.

ヴィチュコーン・タンパイブーンはパフォーマンスアーティストで、2018年よりASIATOPIA国際パフォーマンスアートフェスティバルのアーティスティックディレクターを務める。1999年にパフォーマンスアートを始め、タイ国内のみならず、シンガポール、ラオス、クロアチア、中国、台湾、ミャンマー、香港、日本、スウェーデン、フランス、インド、インドネシアなど、国際的なパフォーマンスアートフェスティバルに定期的に出展している。彼の作品はコミュニティや公共空間に関わる社会的、環境的、政治的な問題に関連している。

Vichukorn Tangpaiboon is a performance artist and has served as the Artistic Director of the ASIATOPIA International Performance Art Festival since 2018. He began his performance artwork in 1999 and has regularly exhibited at performance art festivals both in Thailand and internationally, including Singapore, Laos, Croatia, China, Taiwan, Myanmar, Hong Kong, Japan, Sweden, France, India and Indonesia. His work often relates to social, environmental, and political issues connected to communities and public spaces.

村田峰紀

村田峰紀 (むらたみねき)1979 年群馬県生まれ前橋市在住。2005 年多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業。原初的な行為で ” かく ” ことの語源にある4つの要素を意識=書く、結果=描く、行為= […]